安産灸ネットワーク事務局
〒123-0842 東京都足立区栗原1-20-23
西新井治療センター内
 TEL 03-3859-6002 FAX 03-3859-6453
LinkIcon メール メールの方は必ず電話番号をご記入下さい。

「安産灸」
(商標登録第4580504号)
「逆子の灸」
(商標登録第4700239号)
商標登録済みです。
 
無断でのご使用は固くお断り致します。
LinkIcon 商標について

HOME | 鍼灸院紹介 | 西新井治療センター

西新井治療センター 安産灸ネットワーク事務局

お知らせ

【コロナ対策について】
 当院ではコロナウィルス感染防止対策を行っております。
 常時換気、アルコール消毒及び清拭、ワクチン接種(4回済み)、来院者の予約間隔をあける等
 安心してご来院下さい。

施術案内

当院は予約制です。

  • お電話にてご相談下さい。

 
子供連れ施術可能。

  • お子様連れの方は予約時にお申し出ください。

 

施術内容

妊婦治療
…妊婦(安産灸・逆子の灸ほか)

産後ケア
…産後ケア(出産後の体調管理ほか)

小児治療
…小児 (夜泣き・喘息ほか)

一般の方の治療可
…一般(肩こり・腰痛など)

鍼灸院での治療可
…鍼灸院での施術可

LinkIcon 施術の詳細はこちらをご覧ください。

施術日

火・木・土曜日

施術時間

10時~19時

当治療院は「子育て応援とうきょうパスポート」協賛店です。
 
粉ミルクのお湯提供
おむつ替えスペースあり
授乳スペースあり
キッズスペースあり
ベビーカー入店可能
これらをお気軽にご利用ください。
 
詳細は東京都のホームページでご確認下さい。

助産院&医療機関

 
 安産灸ネットワークのリーフレットを置かせて頂いている等、当ネットワークの活動にご理解いただいている助産院医療機関をご紹介いたします。
あいう順
 

埼玉県

あごら助産院

越谷市瓦曽根1-11-13

048-960-4777

http://agora-jyosanin.jimdo.com/

担当:西新井治療センター

はとがや助産所

鳩ヶ谷市坂下町4-18-3

048-284-6362

http://www.hatogaya-mw.com/

担当:西新井治療センター

東京都 

あらかわレディースクリニック

荒川区町屋1-8-8

03-6807-8867

http://www.arakawalc.jp/

担当:西新井治療センター

ひな助産院

足立区加平3-14-12

03-5697-5829

http://hinajyosanin.com/

担当:西新井治療センター

横川レディースクリニック

足立区保木間1-22-15

03-3884-1241

http://www.yklc.jp/

担当:西新井治療センター

吉田産婦人科医院

台東区池之端2-5-44

03-3821-3915

https://www.yoshida-ob.clinic-hp.com/

担当:西新井治療センター

よくある質問

各鍼灸院へお電話する前にご確認下さい。

安産灸について

妊娠16週を過ぎ、胎動を感じていれば、いつからでも始めて頂けます。
ただし、出血や頻繁なお腹の張り産科医から安静を指示されている今回の妊娠期間中に入院していた、などの経験がある方は産科医・助産師さんの同意を得て頂きます。
安産灸の詳細はこちら

始める週数にもよりますが、施術は出産までに2~3回です。
安産灸は、基本的に自分でやっていただく養生のお灸です。

安産灸は簡単で安全です。
誰でもできるように、鍼灸師が施術時にしっかりと指導します。

妊婦さんご自身に、自宅で三陰交のお灸ができるよう、やり方をお伝えします。
また、妊娠生活(着るもの、食べるもの、生活環境)の整え方を共に工夫して、マイナートラブルの予防をします。詳しくは「安産灸ページ」をご覧下さい。
安産灸の詳細はこちら

逆子の灸について

逆子の施術は、妊娠28週から36週までです。
逆子と言われたら、できるだけ早く施術を始めることをお勧めします。
逆子のための施術について詳細はこちら

施術回数は1~3回、施術頻度は週1回くらいです。
逆子が戻ったら、戻った状態を維持するための施術を1回されるとよいでしょう。

安産灸ネットワークでは、施術された妊婦さんの70~80%は頭位になります。
頭位になるまでの平均施術回数は1.5回です。
2~3回施術をしても逆子のままの場合、母体・子宮・胎児に逆子のままでいる何らかの原因があると考えますが、ギリギリで頭位になる事もあるので、36週までは自宅で逆子のお灸を継続して頂きます。

妊婦さんご自身に自宅でお灸を続けてもらえるよう、やり方をお伝えします。
また、逆子が戻りやすい、子宮にやさしい妊娠生活(着るもの、食べるもの、生活環境)の整え方を共に考えます。

予定日超過(予防)

ここでの予定日とは「産院での予定出産日」を指します

37週から始められます。
子宮がしっかりした陣痛を起こす為に、妊婦さん自身に自宅でお灸を続けてもらいます。
また、妊娠生活(着るもの、食べるもの、生活環境)を整えることで、子宮口の熟化を進め、陣痛に結びつけます。
予定日超過の施術について詳細はこちら

お体には個人差があり、希望する日に産まれるとは限りませんが、「お灸をすること」「日常生活の工夫」この2つで、良いお産ができるよう体を整えます。

今までの体作りによって個人差がありますが、「お灸をすること」「日常生活の工夫」この2つで、陣痛に結びつきやすい「体の使い方」をお伝えします。

ご予約&お問合せ

【ご注意】
お電話でのお問合せの際、施術中などで出られない時もあります。 その際はおそれ入りますがメッセージをお残し下さい。

治療院情報
名称

西新井治療センター

(安産灸ネットワーク事務局)

住所

〒123-0842 東京都足立区栗原1-20-23

電話

03-3859-6002

携帯

080-2075-9184(戸部)

FAX

03-3859-6453

Mail

LinkIcon メール

【ご注意】
お電話でのお問合せの際、施術中などで出られない時もあります。 その際はおそれ入りますがメッセージをお残し下さい。
FAX・メールでのお問合せの際には必ず、お名前(フリガナ)ご連絡のつく電話番号(FAX番号)ご希望の予約日時をご記入下さい。 

アクセス

東京都足立区栗原1-20-23
東武スカイツリーライン「西新井駅」徒歩5分
 (日比谷線・半蔵門線直通乗り入れ)
駐車場1台あり
 
【近隣地図】

アクセス地図
【広域地図】
ご予約&お問合せ

【ご注意】
お電話でのお問合せの際、施術中などで出られない時もあります。 その際はおそれ入りますがメッセージをお残し下さい。

スタッフ
戸部 久子

【氏名】
戸部 久子
【資格】
はり師 きゅう師 あん摩マッサージ指圧師免許
マタニティ鍼灸師
【コメント】
5か月過ぎたら安産灸ポコンと生まれる、元気な子
平成10年より4500名以上の妊婦さんに施術を行った経験を活かし、快適なマタニティーライフを送れるよう、お手伝いしています。
 
鍼灸とは関係ありませんが、最近は不要な点字紙などをリサイクルして、『かご編み』にはまっています。1枚の紙から約8本、それを60~80本の四つ折りの紙に準備して編み上げ、2~3日かけて小物入れ、カップホルダー、ティッシュケース等を作ります。来院された方で欲しい方に差し上げたりしています。

 
写真
待合室
待合室
診療室
施術室
お雛様など季節の
小物でお出迎え


安産灸はお産を楽にし、赤ちゃんが元気に産まれ、良いおっぱいがでて、産後の肥立ちを良くする(体調を整える)、素晴らしいお灸です!


つわり(はきけ、胸のつかえ、気持ち悪さ等)の施術としては、体調を整えるためのお灸の効果が見込めます。


年間300名余りの逆子のためのお灸施術を行っています。妊娠28週過ぎていれば、早ければ早いほど良いでしょう。まずはご相談下さい。


お灸をすえることで、骨盤内の血流を増加させ、産道、子宮口をやわらかくし、陣痛の誘発・促進を促します。


出産後のむくみや腰痛、おっぱいトラブル等を軽減し、心身を楽に、楽しい育児ができるようお手伝い致します。


妊婦さんの約7~8割に起こると言われる腰痛。妊娠後期になると腰痛を訴える妊婦さんが増えてきますが、 初期から腰痛が起きる場合もあります。

改善できる症状

安産や逆子のためのお灸の他にも、妊娠中の方は様々な体調の変化が現れます。
辛かったり、何となく調子が悪かったり、元気が出ないこともあるでしょう。
 
また、お子様の「夜泣き」等にお悩みのママはいらっしゃいませんか?
 
下記の症状は改善できます。我慢せずにご相談下さいね。
 

冷え・つり・むくみ・むずむず感

妊娠による腰痛

首・肩・背

張り・痛み

かゆみ

妊婦湿疹

小児

夜泣き・喘息・アトピー性疾患・夜尿症・かんの虫など

体に刺さないハリです。お母さんが抱っこして治療できます。